.htaccessの高速化設定
ファイル圧縮
.htaccessを利用してファイルを圧縮する事で、Webサイトの表示速度を高速化する方法です。
なお、圧縮処理はサーバー上で行われるため、ローカルファイルは変化しません。
ファイル圧縮の.htaccessジェネレーター
AddOutputFilterByType deflate ファイル形式
<ifModule mod_headers.c>
AddOutputFilterByType deflate text/plain
AddOutputFilterByType deflate text/html
AddOutputFilterByType deflate text/xml
AddOutputFilterByType deflate text/css
AddOutputFilterByType deflate text/javascript
AddOutputFilterByType deflate application/xml
AddOutputFilterByType deflate application/xhtml+xml
AddOutputFilterByType deflate application/rss+xml
AddOutputFilterByType deflate application/javascript
AddOutputFilterByType deflate application/x-javascript
AddOutputFilterByType deflate application/x-httpd-php
AddOutputFilterByType deflate application/vnd.ms-fontobject
AddOutputFilterByType deflate application/x-font
AddOutputFilterByType deflate application/x-font-opentype
AddOutputFilterByType deflate application/x-font-otf
AddOutputFilterByType deflate application/x-font-truetype
AddOutputFilterByType deflate application/x-font-ttf
AddOutputFilterByType deflate image/svg+xml
AddOutputFilterByType deflate image/x-icon
AddOutputFilterByType deflate font/opentype
AddOutputFilterByType deflate font/otf
AddOutputFilterByType deflate font/ttf
</ifModule>
ETagの設定
ETagはサーバー上のファイルとブラウザのキャッシュ内にあるファイルが一致するかチェックするための設定です。
この設定を無効化する事で、Webサイトの表示速度を高速化する事ができます。
HTTP ETagとは
<ifModule mod_headers.c>
FileETag None
</ifModule>
キープアライブの有効化
キープアライブの設定です。
<ifModule mod_headers.c>
Header set Connection keep-alive
</ifModule>
WebP変換
JPEGやPNGをWebPに変換して高速化する方法です。
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_ACCEPT} image/webp
RewriteCond %{REQUEST_URI} (?i)(.*)(\.jpe?g|\.png)$
RewriteCond %{DOCUMENT_ROOT}%1%2.webp -f
RewriteRule (?i)(.*)(\.jpe?g|\.png)$ %1$2\.webp [L,T=image/webp,R]
</IfModule>
<IfModule mod_headers.c>
Header append Vary Accept env=REDIRECT_accept
</IfModule>
<IfModule mod_mime.c>
AddType image/webp .webp
</IfModule>
.htaccessのキャッシュ制御
キャッシュの制御
.htaccessを利用してブラウザのキャッシュを制御する方法です。
なお、キャッシュを利用する際は、以下の点に注意してください。
ブラウザのキャッシュを活用する
キャッシュコントロールの.htaccessジェネレーター
- キャッシュは頻繁に更新しないファイルにのみ設定する
- キャッシュの有効期間は最長でも1年までにとどめる
キャッシュの有効化
キャッシュの有効化方法です。
ExpiresActive On
ファイルタイプ ファイル形式 "計算方式 plus 値 日時" (設定例 ExpiresByType text/html "access plus 1 days")
- ファイルタイプ:ExpiresByType(ファイルタイプ別に指定)、ExpiresDefault(全てのファイルに指定/ファイル形式の指定は不要)
- 計算方式:access(アクセス時刻からの有効期間を計算)、modification(ファイル更新日時からの有効期間を計算)
キャッシュの無効化
キャッシュの無効化方法です。
<ifModule mod_headers.c>
Header set Pragma no-cache
Header set Cache-Control no-cache
</ifModule>