SSDの初期設定
SSDの初期設定
SSDはHDDは異なる仕様のため、使用する際にいくつか注意点があります。
ただし、製品によっては最初から対策されているものもあるので、製品の仕様に合わせて設定してください。
ドライブチェックソフト
SSD最適化ソフト
SSDの設定
Prefetchの無効化設定
SSDではPrefetchを無効にしてください。
fetchはファイルやキャッシュを管理するための機能ですが、SSDで使用すると速度低下を招くと言われています。
- Windowsキー+Rキー→regedit
- HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management\PrefetchParameters
- 「EnablePrefetcher」の値を「0」にする
Trimの有効化設定
SSDを使用する場合はTrimを有効にしてください。
TrimはSSDに使用する事ができるデフラグのような機能で、これにより速度低下を防ぐとされています。
Windowsキー+Rキー→cmd→fsutil behavior query DisableDeleteNotify
- fsutil behavior set disabledeletenotify NTFS 0
- fsutil behavior set disabledeletenotify ReFS 0
デフラグの無効化設定
SSDを使用する場合はデフラグを無効化してください。
SSDは元々断片化の影響を受けづらく、使用するとSSDの寿命が短くなるなどの弊害が生じるためです。
SSDにデフラグは必要か不要かの論争に終止符
Windowsキー+Rキー→dfrgui→設定の変更→スケジュールに従って実行する(チェックを外す)
不要なデータの書き込みを防止する設定
ハイバーネーションの無効化設定
ハイバーネーションはスリープモード(休止状態)を使用する際にデータを書き込むので、不要な場合は無効化した方が無駄がありません。
Windowsキー+Rキー→cmd→powercfg.exe /hibernate off
システム復元の無効化設定
システムの復元も同様にデータを書き込むので、不要なら無効にしてください。
システムの復元
不要なら無効化
仮想メモリの設定
仮想メモリもデータを書き込むので不要なら最低限度の設定値にするか、完全に無効化してください。
仮想メモリ
仮想メモリを無効にする
5GB以下推奨(不要なら無効化)