オンラインPC館

SSDの初期設定

SSDの初期設定

SSDはHDDとは異なる仕様のため、使用する際にいくつか注意点があります。
ただし、製品によっては最初から対策されているものもあるので、製品の仕様に合わせて設定してください。
ドライブチェックソフト

SysMain(Superfetch、Prefetch)の無効化設定

SysMainはHDDのデータをメモリに読み込んで高速化する機能ですが、SSDの場合は高速なので無効化しても問題ないようです。
ちなみにbatファイルでも無効化する事ができます。

スタート(右クリック)→ファイル名を指定して実行→control→Windowsツール→サービス→SysMain(右クリック)→プロパティ→無効

@echo off
sc config "SysMain" start= disabled
net stop "SysMain"

Trimの有効化設定

SSDを使用する場合はTrimを有効にしてください。
TrimはSSDに使用する事ができるデフラグのような機能で、これにより速度低下を防ぐとされています。
ちなみにbatファイルでも設定可能です。

  1. スタート(右クリック)→ファイル名を指定して実行→cmd
  2. fsutil behavior set disabledeletenotify NTFS 0
  3. fsutil behavior set disabledeletenotify ReFS 0

@echo off
fsutil behavior set disabledeletenotify NTFS 0
fsutil behavior set disabledeletenotify ReFS 0

ハイバーネーションの無効化設定

ハイバーネーションはスリープモード(休止状態)を使用する際にデータを書き込むので、不要な場合は無効化した方が無駄がありません。

  1. スタート(右クリック)→ファイル名を指定して実行→cmd
  2. powercfg.exe /hibernate off

システム復元の無効化設定

システムの復元も同様にデータを書き込むので、不要なら無効にしてください。
システムの復元

不要なら無効化

仮想メモリの設定

仮想メモリもデータを書き込むので不要なら最低限度の設定値にしてください。
仮想メモリ

5GB以下推奨(不要なら無効化)