オンラインPC館

Androidトラブル対策

Bluetoothが使えない場合

Bluetoothが使えない場合は以下の設定を見直してください。
特にLINEはこの設定で許可にしないとワイヤレスイヤホンが使用できないので注意してください。

設定→アプリ→アプリをすべて表示→通話アプリ→許可→付近のデバイス(許可する)

連絡先を統合する方法

連絡先が重複した時には以下のようなアプリを利用すると統合する事ができます。
Googleコンタクト

位置情報マークが出る

左上に位置情報マークが出る場合はバックグラウンドでアプリが位置情報を利用しています。
これは設定を変更すれば出なくなります。

設定→プライバシー→権限マネージャー→位置情報→「常に許可」の項目にあるアプリを「使用中のみ許可」に変更する

Glance広告の無効化方法

Glance広告の無効化方法です。
Glance広告はマルウェアではありませんが、企業が故意に入れている場合があります。
また、この方法は設定で無効化しているだけなので、完全に削除したい場合は以下のリンク先の方法を行ってください。
ADB AppControl(Glance広告を完全にアンインストールする方法)

設定→壁紙とスタイル→壁紙の変更→壁紙を選択する→壁紙に設定→Glanceを消す

2つの単語リスト

Androidでは2つの単語リストがある場合があります。
この場合は一方の単語リストを使うようにしてください。

  1. 〇:設定→システム→キーボード→画面上のキーボード→Gboard→単語リスト→単語リスト→日本語
  2. ×:設定→システム→キーボード→単語リスト

今回は100%まで充電と出る

いたわり充電にしているのに今回は100%まで充電と出る場合があります。
これは正常なもので月に一度程度充電性能確認のために100%まで充電を行います。
ただし、この通知が出た際に100%になる前にケーブルを抜いてしまうと次回も同じ通知が出るようになります。
なのでこの100%の通知が来た時は100%まで充電を行うようにしてください。

MP3の文字化け対策

MP3などの音声ファイルが文字化けする場合は、PCで以下のようなソフトを使って編集してください。
スマホで文字化けする場合はUnicodeに変換し、それでも文字化けするファイルはID3タグを編集してください。
ID3タグ編集ソフト

Androidの不具合対策

アプリの不具合の修復方法

アプリの不具合の修復方法です。

  1. アプリの終了:ホームボタンと並んでいるタスクアイコン(□のアイコン)→対象アプリの画面を上にスワイプ
  2. キャッシュとストレージのクリア:設定→アプリ→アプリをすべて表示→対象のアプリ→ストレージとキャッシュ→キャッシュを削除、ストレージを消去
  3. アプリの再インストール:アプリと通知→アプリをすべて表示→対象アプリを選択→アンインストール→OK→Playストアを開く→アプリを再インストールする

スマホのバグ対策

アプリが二重になるなどスマホのバグが発生した際はスマホを再起動してください。
こういう場合に下手に触るとファイルやアプリが消える事もあります。

音量上+電源→再起動

トラブル時の対処法

トラブル時の対処法です。

  1. アプリの再インストール(アプリ→アプリをすべて表示→対象アプリを選択→アンインストール→OK→Playストアを開く→アプリを再インストールする)
  2. トラブルが起こる前に何をしたか
  3. スマホの再起動(音量上+電源→再起動)

Androidの明るさのトラブル対策

画面が勝手に暗くなる

画面が勝手に暗くなる場合の対処法です。

設定→画面設定→明るさの自動調節(オフ)

画面が暗くなる

消灯時間が短いとすぐに画面が暗くなります。
逆に長くすると画面は暗くなりませんが、バッテリー消費が激しくなります。

設定→画面設定→画面消灯

Androidのファイルトラブル対策

エラーファイルの削除方法

Androidではたまにエラーファイルが出る事がありますが、これの削除方法です。
エラーファイルはファイルマネージャーでは表示されませんが、Files by Googleなら表示されるのでゴミ箱ではなく完全削除で処理してください。
Files by Google

重複ファイルの削除方法

重複ファイルができた場合はFiles by Googleを利用して削除してください。
Files by Google

Androidの通知ドットのトラブル対策

通知ドットが出ない

通知ドットが出ない場合の対処法です。

設定→通知→通知の確認、返信、管理→ホームアプリ→通知(オン)

通知ドットが消えない

通知ドットが消えない時はアプリのキャッシュを削除してみてください。

設定→アプリ→アプリをすべて表示→対象のアプリ→ストレージとキャッシュ→キャッシュを削除

Androidの起動関連のトラブル対策

再起動

端末やアプリに不具合があった際には再起動で改善する場合があるようです。

電源ボタンを長押し→再起動

セーフモード

セーフモードでの起動方法です。
ちなみにセーフモードで怪しげなアプリをチェックする方法もあります。
また、悪質な広告アプリを入れてしまって広告が閉じれない時もこのセーフモードにしてアンインストールしてください。

  1. セーフモード:音量上ボタン+電源ボタン→電源を切る(長押し)→OK
  2. アプリチェック:設定→アプリ→何分前に起動したアプリ(自分が操作していないアプリがあれば削除してください。)

Androidの3ボタンのトラブル対策

3ボタンを表示する方法

3ボタンを表示する方法です。

設定→ユーザー補助→システム操作→ナビゲーションモード

3ボタンが表示されないアプリ

アプリの中には3ボタンが表示されないものもあります。
この場合は電源ボタンで一度画面を消して再度電源ボタンを押すと3ボタンが一瞬表示されます。

トップページテクニックモバイルテクニック → Androidトラブル対策