データ抹消
データ抹消
抹消ソフトを使って無意味なデータをHDDの全領域に書き込み、復元を困難にするというものです。
サブPCや変換アダプタを利用すれば、システムドライブも簡単に抹消する事ができます。
また、SSDやUSBメモリは完全抹消が難しい仕組みになっていますが、専用の抹消ソフトを利用すればフラッシュドライブでも抹消できるようです。
データの完全消去とは
SSDの速度をSecure Eraseで完全回復
ディスクデータ抹消ソフト:Parted Magic、TxBENCH
抹消レベル
HDD内のデータ復元が不可能な抹消回数についてです。
一昔前は数回書き込んでも磁気読み取り装置による復元が可能でしたが、最近はHDDの性能も向上したため磁気検出はほぼ不可能です。
つまりデータ抹消の回数は1回でよく、複数回の上書きを行っても意味は無いそうですが、これはアメリカ国家安全保障局も認めています。
なお、これ以上の安全性を求める場合は、時間も相当かかるため物理的に破壊した方が効率的です。
要求される上書き回数
メディア破棄
メディア破棄
記憶メディアをそのまま処分すると中のデータを二次利用される可能性がありますが、読み取り不可能な状態に破壊すれば安全です。
この方法はデータ抹消と比べて短時間で処理できますが、ディスク破棄やディスク無しでの売却の場合に有効な方法となります。
- HDD:PCからHDDを抜き出す→ネジ穴のシールをはがす→HDDを分解して円盤を取り出す→ペンチで円盤を曲げる
- SSD:PCからSSDを抜き出す→ネジ穴のシールをはがす→SSDを分解してチップを取り出す→ペンチなどでチップを破壊する
- USBメモリ:分解してチップを取り出す→ペンチなどでチップを破壊する