オンラインPC館

ソーシャル攻撃の情報対策

苦情

実社会や実生活で攻撃側の工作員が紛れ込んでいる場合もあります。
その場合はなるべく直接相手にせず、相手の会社に事の次第を伝えるようにしてください。
まともな会社ならそれなりの対処が行われると思いますが、会社全体が腐敗している場合はまともに相手にされないと思います。
そういう企業のサービスは利用しないようにしてください。

相談

警察やその他の相談窓口に電話をする場合も同じで、関連する他の窓口にも伝えた方が良いかもしれません。
全体が腐敗していればどうしようもないですが、一部の人間だけが連中とグルという程度なら情報がうまく伝達される可能性があります。
また、警察に被害届まで出しているなら、後は結果で判断してください。
被害証明を行っているのに証拠を見つけられないのは警察側の問題であり、どんな言い訳をしようが犯人特定に繋がらないならやっていないのと同じです。

対応

特に犯罪性が強い場合は警察に相談しますが、その際にはどうやっても対応しないと困るという所まで持って行かないと中々進まないように思います。
そこまでしても進まないなら、さらに上の政府の窓口などに相談しますが、その際も同じような形になると思います。
この問題は国の対応が必須なので、相談窓口で軽く流されていては一向に解決できません。

情報

マスメディアへ情報提供する場合も同じで、なるべく複数の企業に対して行ってください。
一部は企業が腐敗していても全ての企業までは広がっていないと思うので、こうした対応が必要だと思われます。

ソーシャル攻撃の情報分析

接触

被害に遭うと周囲が敵で囲まれていると感じるかもしれませんが、それでも人と接触すれば双方が情報を出します。
こうした際にしっかりと観察していれば、思わぬ情報が得られる場合もあります。

分析

自分の周囲が異様に変化し、なぜか自分を知っていたり、不自然な対応をされる場合もあります。
最初のうちは恐怖すら感じると思いますが、慣れてくるとどこの企業や人物が自分を狙う組織と絡んでいるかが鮮明にわかってきます。
ネットでもこうした情報は多く、この企業は変な宗教や団体と繋がりがあると言った情報も出てきます。
このあたりから相手の正体やネットワークの全容も見えてくると思います。

ソーシャル攻撃の記録対策

文書

被害に遭うと様々な窓口に相談すると思うので、なるべくテンプレートを作成しておくと少しは楽になります。
起こった日時、場所、特徴、内容などをできるだけ詳細に書き出しておくと、警察などに情報提出する時にも困りません。

撮影

よく証拠確保のために不必要にカメラで撮影する人がいますが、権利侵害やトラブルに繋がるので注意してください。
また、必ずしも相手が連中の仲間だとは言い切れないと思うので、単なる勘違いだとむしろ迷惑行為になります。

オンラインPC館
トップページテクニックセキュリティ対策 → ソーシャル攻撃の情報対策